大宮区
ニューロワークス
さいたま市大宮区大門町3−197 2階C (JR大宮駅東口 徒歩6分) 048-729-7390
精神科医・脳科学者監修のブレインフィットネスの提供、施設近隣の別スペースで行う本格的な有酸素運動やヨガなど、科学的根拠のある「脳の健康・脳を鍛える」プログラムが特徴です。また、タブレット端末を利用し「脳と体の活動状況を見える化」することで習慣化をさらにサポートする取り組みも行っています。MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)の資格取得に向け、個人のレベルに応じた学習を可能とするEラーニングを導入しています。
自粛期間中は、通所困難な方も生活習慣を維持できるようにWEB環境でのプログラムやオンライン面談を実施されていました。
ランチ:あり 交通費支給制度:あり 就労定着支援:最長3年 リワーク(復職支援):あり ニューロワークスさん ホームページ
ハローワールド
さいたま市大宮区吉敷町1-62 マレーS・Tビル303 (JR大宮駅 東口 徒歩12分) 0120-901-588
運営母体が様々な業種(アパレル・IT・美容・飲食)を運営しているため、就労現場を意識した実践的な業務体験・模擬就労が可能。資格やスキル取得にも力を入れています。MOS・簿記・ビジネス文書検定・接客サービスマナー検定など以外にも、今注目されているホームページ制作能力認定試験・WEBデザイン技能検定・ライティング検定などへのチャレンジ体制も整えています。軽作業訓練の種類も豊富で、各種資格取得と組み合わせて在宅就労を目指す「在宅就労スキルコース」も魅力的です。また、マインドフルネスの第一人者を顧問にもち、マインドフルネスプログラムを軸に各種講演会・イベントなどを通したメンタルケアプログラムにも力を入れています。
また大幅還元事務代行プログラムで、実際の職場を体験しながら(出来高によりますが)5000円から35000円の収入を得ることも可能。(事務作業・軽作業・ライティング作業)
自粛期間中は通所支援を少人数制にし、在宅訓練の方は日に2回のヒアリングを施行。オンライン環境を整えられない方に対してはPCやWi-Fiの貸し出しを行い対応されていました。
ランチ・交通費支給制度:要確認 就労定着支援:あり リワーク(復職支援):あり ハローワールドさん ホームページ
Cocorport(ココルポート)
さいたま市大宮区仲町2−25 松亀プレジデントビル2階 048-783-4245
利用者の「働きたい」という思いを重視し、週2日からのスタートも可能。(就労移行支援事業所は週3日終日通所できる状態からスタートのところが多いそうです。)主治医や関係先との情報共有に力を入れています。また全体のカリキュラムに合わせられない方には一人一人の課題に合わせた個別カリキュラムで対応。不安な時や心がもやもやするときには面談も随時行い、各自が自分のペースで訓練していける環境づくりに力を入れています。
自粛期間中は利用者と定時連絡を取り合いながら生活リズムコントロールを図りつつ、軽作業を持ち帰り自宅で訓練を継続したり郵便物を出してみたりと、現状況下でやれることを創意工夫で実行に移して対応されていました。また、その中での気づきに対しスタッフと利用者間でフィードバックを行い、今後に活かす取り組みをされています。
ランチ支給:あり 交通費支給制度:要確認 就労定着支援:あり Cocorport大宮Officeさん ホームページ
Cocorport(ココルポート)大宮第2 office
さいたま市大宮区宮町1-86-1 大宮イーストビル5階 048-783-5946
上述ココルポートさんの、発達障害専門の就労移行支援事業所です。
Cocorport大宮第2Officeさん ホームページ
LITALICOワークス大宮
さいたま市大宮区下町1-42-2 TS-5BLDG. 5F (大宮駅 東口 徒歩 6分) 048-658-0061
「障害は人ではなく、社会の側にある。社会の側にある障害をなくしていくことを通して、多様な人が幸せになれる社会を作る」をビジョンに掲げ、全国に就労移行支援施設を80拠点以上、学習塾など児童向けサービスも110箇所以上運営する巨大企業が運営。LITALICOワークス大宮では、ビタミンカラーが配色された明るい環境の中、医療機関との連携を大切に一人一人に合わせた支援を行うことを大切にしています。実習先も全国に4,500箇所以上を確保。事務系での就職を目指す方に適しています。今回の感染症の影響を受けて、オンライン相談サービスも行っているとホームページに記載あり。
ランチ:要確認 交通費支援制度:要確認 就労定着支援制度:あり LITALICOワークス大宮さん ホームページ
ライトハウス
さいたま市大宮区吉敷町1-89 タカラビル6階(JR大宮駅 徒歩8分 JRさいたま新都心駅 徒歩12分) 048-788-1490
オフィスワーク、パソコン関係の資格取得(MOSやP検)に力を入れています。PASS公認校ですので、学び慣れた教室と使い慣れたパソコンでP検受験が可能です。(P検は4級取得以上で大学進学や就職に有利といわれています。)また、マンション・アパート・ビル清掃の実践研修を行なっているため、清掃系仕事希望の方に向いています。
ランチ:1食100円にて提供 交通費支給制度:要確認 就労定着支援:あり ライトハウスさん ホームページ
welbe(ウェルビー)
さいたま市大宮区大門町3-61 第2GSビル5階 (JR・東武アーバンパークライン大宮駅東口 徒歩7分) 048-640-5010
全国で65センター展開している経験とノウハウから作り上げた独自カリキュラムで支援を提供しています。事業所はどこもオフィス仕様で事務系の就職を目指す方に適しています。毎週土曜日や祝日には、楽しいだけではなく就労に向けてステップアップできる要素も盛り込んだイベントを開催し、利用者さんの気持ちに寄り添いながら就労に導いています。
ランチ:要確認 交通費支給制度:要確認 就労定着支援:あり welbeさん ホームページ
ミラトレさいたま(旧パーソルチャレンジ さいたまキャリアセンター)
さいたま市大宮区宮町2−81 いちご大宮ビル6階 (JR大宮駅 東口徒歩8分)048-729-6403
2012年のテンプスタッフフロンティア株式会社時代から、パーソルグループ特例子会社として現在に至るまでに培った「障がいのある社員の雇用・育成・マネジメント」力を活かした支援をしています。母体企業の人材紹介事業部と連携し、利用者に幅広い職種の企業見学や実習、就職支援を可能としています。就労後も安心して働けるよう、職場訪問や医療機関との連携を大切にしています。
利用者さんからは「事務系・作業系両方のプログラムを体験できるアットホームで落ち着く場所」「利用者とスタッフの距離が近く、相談しやすい。その後のフォローもしっかりしてくれる。」などの声が挙げられていました。
2019年1月の時点では就労先は事務系が55%と最も多く、接客・作業系が15%ずつ占めていました。就職6ヶ月後の定着率も87%と高い実績を出しています。
ランチ:要確認 交通費支給制度:要確認 就労定着支援:あり ミラトレさいたまさん ホームページ
d-career(ディーキャリア)大宮第2オフィス
さいたま市大宮区桜木町4-209 グランディ桜木ビル3階 (JR線/東武アーバンパークライン大宮駅 西口 徒歩7分) 048-729-7755
発達障害の未就学児が親子で通える「発達支援ルーム」や、小学校から高校生の子どもたちがそれぞれの特徴を強みに変えられるようトレーニングできる「放課後スクール」を運営する会社が母体の『大人の発達障害専門就労移行支援事業所』。系列他社の専門性を活かした取り組みで培ったノウハウをもとに作成されたオリジナルテキストやカリキュラムを活用し、利用者さんの弱みを工夫し、強みを活かした就労ができるように支援しています。企業見学や企業実習が必修であり、発達障害に特化した独自の求人を100社以上保有。入社後のアンマッチやギャップを防ぐ工夫をして高い評価につなげています。月給20万円前後で雇用される卒業生が多く就職先は事務系が多いそうです。
ランチ:自己負担 交通費支援制度:自己負担 就労定着支援制度:あり d-career大宮第2オフィスさん ホームページ
見沼区
アクセスジョブさいたま
さいたま市見沼区東大成5-2-13 齋藤第1ビル4階(JR東大宮駅 東口 徒歩30秒)048-797-7920
運営会社であるクラ・ゼミグループは「障害児通所事業所」「通信制高校技能連携施設」「学習塾」などを運営し「発達支援研究所」も設立している企業。教育、福祉、心理の分野での長年の実績をベースに支援を行なっています。プログラムは全て個別制で、自分に必要なスキルを身につけるために自分で選ぶ選択制。充実のパソコントレーニングは一般的な既製システムとは違い、初心者でも安心な詳しいスモールステップ解説の初級レベルから、職場ですぐに実践できる中級・上級レベルまで網羅した「就労移行専用のオリジナルシステム」です。Microsoft Officeのみならず、JavaScript、PHP、HTML、WordPress、Illustrator、Photoshopなどホームページ制作やデザインなど、専門的な技術を必要とするコンテンツも学ぶことができます。
ランチ:無料提供 交通費支援制度:要確認 就労定着支援:あり リワーク(復職支援):あり アクセスジョブさいたまさん ホームページ
パスレル東大宮
さいたま市見沼区東大宮4-9-3 藤倉ビル2F (JR東大宮駅 西口 徒歩1分)048-871-9918
デイサービス事業を展開しているハートバンク株式会社さんが運営する事業所です。個別性を大切にするため、一人ひとりに合わせられるプログラムを用意しています。資格取得・現場実践の支援に力を入れており、就労移行支援事業所には珍しい薬剤師によるサポートもあります。
ランチ:無料提供あり
北区
埼玉県立職業能力開発センター 職域開発課
さいたま市北区櫛引町2-499-11 (JR川越線 日進駅 徒歩18分、ニューシャトル 鉄道博物館駅 徒歩15分 大宮駅西口からバスでも行けます)048-651-1945
精神・発達障害のある方を対象として、訓練期間6ヶ月で一般就労を目指す公共職業能力開発施設です。
職場において必要とされる事務サービス系の職業基礎技術のほか、労働習慣および集団への適応能力、障害の特性把握と対処法の獲得、自己の健康的維持、管理などを身につける職業訓練を行います。パソコン・事務作業・掃除・ピッキング作業・介護などの訓練を実践的に行います。模擬店舗や介護ベッド、運搬カートや幕張ワークサンプルなど設備が充実しています。また「委託訓練」として1〜2週間前後、企業や社会福祉法人での訓練を受けることも可能。
入校時期は4月と10月の各2回。入校時期の約2ヶ月前に国語・算数・作業検査・面接の選考試験があります。利用者は平均して各期5名ほど。選考試験では点数で評価するのではなく、集中してできるかを見ているとのことでした。
(卒業生の声「選考試験は皆さんが思っているほど構えなくても大丈夫だったので、興味があった方はハローワークの方に相談してチャレンジしてみてもいいのかと思います。」)
教科書代・保険料以外は無料です。ただ、民間の就労移行支援事業所が2年間の利用期限の中で通所ペースに緩急をつけて対応するのに対し、県立職業能力開発センターでは「半年」と通所期間が短いため「症状が安定して1日6時間から8時間の訓練を継続して受講することが可能であること」が入校条件に入っています。ある程度体力や生活リズム力がついていることが必須です。ちなみに、各入校時期ごと2〜3週間の夏季・冬季休業があります。
また、雇用保険をお持ちの方がハローワークの受講指示により入校された場合、手当が支給されることがあるほか、それ以外にも一定の条件を満たす方は訓練手当が支給される場合があるそうです。(詳細はハローワークに確認してみてください)
入校願書提出までの流れは①見学・オープンキャンパスに参加②ハローワークに求職登録③ハローワーク経由で願書提出、となっています。
雇用保険などをお持ちで、ある程度体力もあり、集中して短期就労を目指す方にとっては選択肢の一つに入ってくるのではないでしょうか。埼玉県立職業能力開発センター 職域開発課ホームページ
ノア
さいたま市北区宮原町1-853-8 ウェルネスキューブ大宮501(土呂駅 ステラタウン行き無料シャトルバス徒歩1分)048-729-7729
株式会社bloomさんが運営する事業所です。令和2年5月1日に開所したばかりの事業所さん。職業訓練ではプログラミングや実践的な英会話に力を入れています。資格取得応援制度があり、受験料は初回に限り一部ノアさん負担、合格時にはお祝い金も出ます。またウーバーイーツの関連会社と提携しており、訓練として行なった委託業務には工賃も支払われます。(時給900円位だったかと思います。)ステラタウンすぐそばのビルです。在宅での就労移行支援も可能でレンタルPCもあり。
ランチ:無料提供あり マイカー通所:可能 駐車場無料 交通費:上限1万円まで補助あり ノア さん 紹介ページ
中央区
d-career(ディーキャリア)大宮オフィス
さいたま市中央区上落合8-15-3 三進ビル3階 (JR線/東武アーバンパークライン大宮駅 西口 徒歩10分) 048-749-1758
発達障害の未就学児が親子で通える「発達支援ルーム」や、小学校から高校生の子どもたちがそれぞれの特徴を強みに変えられるようトレーニングできる「放課後スクール」を運営する会社が母体の『大人の発達障害専門就労移行支援事業所』。系列他社の専門性を活かした取り組みで培ったノウハウをもとに作成されたオリジナルテキストやカリキュラムを活用し、利用者さんの弱みを工夫し、強みを活かした就労ができるように支援しています。企業見学や企業実習が必修であり、発達障害に特化した独自の求人を100社以上保有。入社後のアンマッチやギャップを防ぐ工夫をして高い評価につなげています。月給20万円前後で雇用される卒業生が多く就職先は事務系が多いそうです。
ランチ:要確認 交通費支援制度:要確認 就労定着支援制度:あり d-career大宮オフィスさん ホームページ
Bright(ブライト)
さいたま市中央区新都心4-15 フジコー新都心ビル702(JR線北与野駅 徒歩3分 JRさいたま新都心駅 徒歩7分)0120-800-593
こちらも発達障害の方に特化した就労移行支援事業所。系列企業からの様々な種類の手作業(ゴムチップサンプルの色分けをしてサンプル帳を作ってみる・電源タップの組み立て作業・パッケージのサンプル制作、プラモデル制作やハーバリウム作成など多数)からスタッフとともに「得意・不得意」を見つけ就労に活かしていきます。また作業中にも、専門の教育を受けたスタッフにより、意図的な割り込み業務の依頼や雑談などさまざまなシチュエーションが発生。より実際に近い環境の中で、自分の「できること」「できないこと」を把握しセルフマネジメント能力を身につけられるようにトレーニングすることができます。また、Illustrator・Photoshop・CADなどグラフィックプログラムが充実。印刷データの制作・印刷・裁断・加工・納品と実務に近い形で訓練することも可能。定期的に送っていただく利用者さんの作品が掲載されたブライトさんの月間スケジュールは目を引くものがあります。面談室も2部屋あり、個人面談を丁寧に行い、毎月一度医療機関にフィードバックする予定とのことでした。社会的存在意義・達成感・集団作業に慣れる目的にて清掃ボランティアなども行っています。地域連携に力を入れている印象のある就労移行支援事業所です。
ランチ:要確認 交通費支援制度:あり 就労定着支援制度:あり Brightさん ホームページ
LITALICOワークス浦和
さいたま市中央区新中里1-3-3 埼大通りメディカルビル 4F (JR埼京線 南与野駅 徒歩10分
JR京浜東北線 北浦和駅 徒歩15分) 048-835-3047
「障害は人ではなく、社会の側にある。社会の側にある障害をなくしていくことを通して、多様な人が幸せになれる社会を作る」をビジョンに掲げ、全国に就労移行支援施設を80拠点以上、学習塾など児童向けサービスも110箇所以上運営する巨大企業が運営。LITALICOワークス浦和では、開放的な明るい環境の中、利用者さんが新しいことにチャレンジし自分らしい働き方を見つけていけるようにチームで支援することを大切にしています。実習先も全国に4,500箇所以上を確保。今回の感染症の影響を受けて、オンライン相談サービスも行っているとホームページより。
ランチ:要確認 交通費支援制度:要確認 就労定着支援制度:あり LITALICOワークス浦和さん ホームページ
浦和区
チャレジョブセンター浦和
さいたま市浦和区北浦和4-3-4 オキナヤ北浦和ビル2階 (JR京浜東北線 北浦和駅西口 徒歩2分) 048-764-8497
チャレジョブセンター浦和の特徴は、プログラムが全て個別性であること。講義形式・マンツーマン指導・少人数グループワーク、在宅訓練など利用者さんと話し合い負担の少ない訓練形式を選択、スモールステップで目標に向けた個別プロラムを作成します。スキルを身につけることも重視しており、MOS、簿記、医療事務・秘書検定・FP・宅建、フォークリフトなどの資格に向けて勉強することも可能です。就労移行支援事業所として訓練を行う2階の他に、1階はキャリアサポートセンターとして機能。在籍する専門スタッフが地域の企業を調査しオリジナルの非公開求人開拓を行っています。3階より上のフロアは企業のサテライトオフィスになっており、障害者雇用を行うことを目的とした企業のオフィスになっています。就労移行支援事業所通所中に、このサテライトオフィスで実際に行っている仕事を訓練カリキュラムに組み込み実戦慣れする訓練も可能です。在宅勤務を目標にしたプログラム作成も可能です。バスレクや夏祭り忘年会の他に、工場見学、各種セミナーなども行っています。
2020年4月20日判明分のデータによりますと、2019年度の就職者数は全部で9名。入社半年後の就職後定着率100%、資格試験合格率100%とのことです。就職先は省庁一般事務、不動産一般事務、病院・公共事業・サービス業事務、公益法人一般事務、軽作業などです。
ランチ:要確認 交通費支援制度:要確認 就労定着支援制度:合計3年半あり チャれジョブセンター浦和さん ホームページ
ひゅーまにあ浦和
さいたま市浦和区岸町7-5-21 プリミエコート岸町ビル3階 (JR浦和駅 西口 徒歩7分)048-711-7461
オフィス仕様の施設内では、パソコン訓練・軽作業・事務補助作業などを落ち着いて学べる環境が整えられています。週2日から利用を始めることも可能。スタート時には、ひゅーまにあ独自のチェックシートを用いて、仕事・生活の各分野における利用者さんのスキルと行動特性を確認。仕事で必要な能力や技術、マナーやコミュニケーション力などが今どの段階にあるのかを数値化した上で、一人一人の希望・状況・適性を考慮したオーダーメイドカリキュラムを作成します。自分のペースを大切にして、落ち着いた環境で事務系・軽作業系での就職を目指す方に適しています。休日開所でのリフレッシュイベントやOB/OGとの食事会など、やる気を応援する取り組みにも力を入れています。毎月第2・第4火曜日には見学相談会を開催しています。
ランチ:要確認 交通費支援制度:要確認 就労定着支援制度:あり ひゅーまにあ浦和さん ホームページ
みらいステーションさいたま
埼玉県さいたま市浦和区仲町3-13-10 ヤギシタビル2F (JR浦和駅 西口 徒歩15分、国際興業バス「市役所前」徒歩3分)048-827-5071
ゲーム・アニメ好きなら誰もがご存知、バンダイナムコの特例子会社が運営する就労移行支援事業所です。入り口にはバンダイナムコのロゴ、棚にはガンプラが飾ってあり、壁にはポスターまでも!!ワクワクの仕掛けも施されていますが、やはりここは就労移行支援事業所です。長テーブルやホワイトボード・パソコン、面接室が準備され、落ち着いて訓練ができる環境となっています。特徴はなんといっても親会社バンダイナムコのお仕事や職場体験が訓練でできること。未発売のクレーンゲームの景品や、アニメポスターの梱包作業、ベテラングループ社員の熱い特別講義などバンダイナムコらしく「やりがい」だけでなく「楽しさ!」にも重点をおいた支援を行っています。もちろんゲームやアニメに興味がなくてもMOSなどのパソコンスキルの獲得、軽作業、コミュニケーションスキルアップなどのプログラムも準備されているので、利用者さんそれぞれの目標に合わせた訓練、就活が可能。バンダイナムコのロゴをみるだけでテンションが上がってしまう方、人を楽しませることのプロ集団によるカリキュラムにご興味のある方は一度見学してみるのもよいのではないでしょうか。
ランチ:なし 交通費支援制度:要確認 就労定着支援制度:あり 最長2年 みらいステーションさいたまさん ホームページ
アイトライさいたまセンター
さいたま市浦和区高砂2-14-17 浦和マルゼンビル3階 (JR浦和駅 西口 徒歩5分)048-711-7468
主役は自分。他人の気持ちに支配されぬよう自分軸をしっかり持ち、前向きに挑戦し続ける心の在り方を大切にした支援を行う事業所です。週1からの通所も可能で集団プログラムと個別訓練で課題に取り組むことができます。
パソコン講座はリクルート社が提供しているeラーニング「Knowbe(ノウビー)」で継続的に学習が可能。就職先は事務職、技術職・管理職、販売職のほか福祉や軽作業・清掃職など多様です。
ランチ:無料 交通費支援制度:要確認 就労定着支援制度:あり リワーク(復職支援):あり アイトライさいたまセンターさん ホームページ
シャローム浦和
さいたま市浦和区高砂2-6-18 島田屋本田屋ビル303号室 (JR浦和駅 西口 徒歩 2分)048-827-1700
シャローム浦和は令和元年12月1日にオープンしたばかりですが、所沢・和光などで実績を上げている一般社団法人教育支援協会さんが運営する就労移行支援事業所。資格によっては資格受験料補助・事業所内受験・試験免除プログラムなども利用でき、これまでの実績や経験に裏打ちされたサポート力に加え資格取得の強みも就活に活かしています。資格の種類としては、P検・MOS・医療事務・簿記・秘書検定・ピアカウンセラー・敷金診断士・太陽光発電アドバイザー・シックハウス診断士補・環境アレルギーアドバイザー・住宅販売士補などさまざま。仕事体験実習も大手百貨店の催事販売、芸能事務所でのコンサートやイベント運営、福祉施設での清掃、Wordでの顧客入力作業、就業規則のデジタル化、ホームページ制作・ライティング、など幅広い機会を提供しています。グループでは、和光市で「シャローム大学校(教養学部のみ) 」という大学校も運営。
ランチ:無料 交通費支援制度:あり 就労定着支援制度:あり シャローム浦和さん ホームページ
キャリアプラス美蕾(みらい)
さいたま市浦和区高砂1-2-1 エイペックスタワー浦和119
048-699-6671
特定非営利活動法人 生涯学習コーディネート協会さんが運営しています。定員が10名と少ないです。お仕事の面以外にも親から自立する際に必要となる生活スキルのトレーニングなども実施しています。資格面では、パソコン関係の資格以外にもマナー検定、接遇検定など様々な資格取得をバックアップ。毎月自分たちで自分たちのお昼を作る昼食会を行ったり、サークル活動や外出活動もあります。
キャリアプラス美蕾さん ホームページ
南区
埼玉障害者職業センター
さいたま市南区沼影1−20−1 武蔵浦和大栄ビル302号室 (JR武蔵浦和駅 西口 徒歩 8分)048−872−1300
独立行政法人が運営している各都道府県に置かれている施設。ハローワークや障害者生活支援センターと連携し、就労に向けてのサポートを行なっています。利用期間は状況にもよりますが3〜12週間と短期集中型。ご自身で選択した講座を受講し就労を目指します。交通費・昼食代は自己負担ですがその他の経費は必要ありません。また、障害者を雇用する企業に対してもジョブコーチを派遣するなど就職後サービスの提供も行っています。雇用保険が財源のため、雇用保険適用でない方は利用ができないので注意が必要。
ランチ:なし 交通費支援制度:なし 就労定着支援制度:あり。ジョブコーチ派遣 リワーク(復職支援):あり 埼玉障害者職業センターホームページ
Cocorport(ココルポート)武蔵浦和Office
さいたま市南区白幡3−10−11 細淵ビル5階 (JR武蔵浦和駅 東口 徒歩4分) 048-762-9327
利用者の「働きたい」という思いを重視し、週2日からのスタートも可能。(就労移行支援事業所は週3日終日通所できる状態からスタートのところが多いそうです。)主治医や関係先との情報共有に力を入れています。また全体のカリキュラムに合わせられない方には一人一人の課題に合わせた個別カリキュラムで対応。不安な時や心がもやもやするときには面談も随時行い、各自が自分のペースで訓練していける環境づくりに力を入れています。
ランチ支給:あり 交通費支給制度:要確認 就労定着支援:あり Cocorport武蔵浦和Officeさん ホームページ