就労移行支援事業所 選び方のポイント

たくさんある就労移行支援事業所。どのようなポイントで比較考慮したらよいでしょうか。

いざ就労移行支援にチャレンジしてみよう!と思っても、「どこを選んだらいいのやら?」という悩みは誰しもまずぶつかるところ。

ここでは事業所を選ぶ際の情報を整理してみようと思います。

一般的には、

  • アクセス
  • 交通費支給の有無
  • 昼食サービスの有無
  • 環境はオフィスライクかアットホームか
  • プログラムの特色は
  • 自分の身につけたいスキルを学べるか
  • 休憩場所やお昼を食べるスペース
  • 仕事探しをどこまで一緒にやってくれるか
  • 面接同行サービスの有無

などがチェック項目でしょうか。

なお各事業所のパンフレットなどに記載されている就職定着実績に関しては、卒業生たちが就労何ヶ月目の状態で算出したものかの記載もきちんとみてくださいね。

障害者の職場定着率グラフ

(出典:障害別にみた職場定着率の推移と構成割合(2017年4月 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター)

このグラフからも分かるように、障害者を含む常用労働者全体の一年間の平均離職率が14~17%程度で推移していることと比べ、障害者の就職1年後の定着率は身体障害者(黒線)と知的障害者(青線)が6割以上、精神障害者(オレンジ線)は5割を切る状況です。就職後何ヶ月目で算出するかによってだいぶ数字の印象が変わってくるからです。

また、離職理由も「職場が合わなかった」などの理由ではなく、ステップアップのためだったり単純に引っ越しのためだったりする場合もあります。

参考程度に知る分にはいいと思いますが、数字ばかりを信じ込むのではなく、実際にその施設の雰囲気やカリキュラムがご自分にとって合うか合わないかも重視して選んでみてください。

また付随して重要な情報は、その施設での「実習先企業」「先輩たちの就労先」について。施設の相談員さんたちは日々就労先の開拓に励んでおられます。実習先企業や先輩たちの就労先を知ることで、その施設が実際にどんな企業と連携が取れているのか・どんな就活のノウハウを持っているのか?を知ることができます。

就労移行支援事業所は一般企業への就労を目指す方に対して支援を「原則2年間」の枠組みの中で行う場所です。そのため、まだそこまでの準備はできていないけど少しずつステップアップしていきたい、、、という方は、就労継続支援A型・B型などで準備を整えてから、就労移行支援事業所にチャレンジするという方法も一つかと思います。

それぞれの就労移行支援事業所が一般企業とどのような結びつきを持っているか、いかに実践的な企業実習を提供しているかということも事業所を選ぶ際に大切なポイントです。

、、、と前置きも長くなり、最初から不安をあおるデータも出してしまいごめんなさい。「えぇ〜、ちょっとやる気が出てきたのに統計で見ると離職率、こんなに高いの?・・・。私にできるかな・・・」と思ってしまった方、いらっしゃいますでしょうか?・・・

いらっしゃいましたら、朗報です。

これらのデータを受けて、「一般就労をしている障害のある方が長く職場に定着できるようにサポートすること」を目的にした就労定着支援サービスが2018年度から開始しています。(ご利用中の就労移行支援事業所から就職後そのままサービスを受けることができます)就職後も、就労移行支援事業所のスタッフさんの応援を受けることができますので、やってみたい!チャレンジしてみたい!と思った方・準備の整った方は、就労移行支援事業所のドアをノックして気になった事業所スタッフの方にご相談してみてください。

ちなみに、途中で調子が悪くなった時は利用日数のカウントをストップすることも可能ですし、やっぱり合わなかった、、、という場合は転校も可能ですからね。(もちろんスタッフさんと相談してですね)

では、次項からは、就労移行支援事業所のプログラムでよく取り組まれている項目についてピックアップしたいと思います。黒字は「大体の就労移行支援事業所が行なっている取り組み・プログラム」、赤文字は「各事業所で個性が出やすいプログラム」です。


セルフケア

自己分析・ストレスコントロール・ヨガ・身体的ケアの座学・定期的な面談・金銭管理・農業プログラム(体力をつける目的)専用運動室などでの運動プログラム・脳トレーニングや脳科学コミュニケーション講座・気分転換の各種リフレッシュイベント・在籍スタッフさんの特技を活かしたプログラム・生活習慣を整える介入・WRAP(元気回復行動プラン)

コミュニケーション能力

コミュニケーション訓練(グループワーク SST=ソーシャルスキルトレーニング)ビジネスマナー・グループワーク・身だしなみチェック

スキルアップ

Word・Excel・タイピング・データ入力PCスキル(Illustrator・Photoshop・PowerPoint・CAD他)・医療事務・秘書検定・FP・宅建・弥生検定・簿記会計・ライティング検定などの各種資格取得サポート軽作業(ピッキング・棚卸し・物流・組み立て)・新聞読解・電話対応トレーニング・清掃実習・企業訪問・企業、職場実習・介護補助・在宅勤務応援プログラム(会計処理・ECでの出品代行・ライティング・動画作成・HP作成と更新・入力作業・アフェリエイト)

就職活動

オリジナルの非公開求人・求人票の見方・マッチング・履歴書作成・模擬面接・職場開拓・面接同行

就職後

就労定着支援(職場訪問・お電話での様子伺い。期間が施設によってだいぶ違います・OB/OGとの座談会

 

繰り返しになりますが、さいたま市周辺の事業所さんを比較したところでは、赤文字の部分がとくに特徴が出ている箇所でした。情報は日々一刻と変わっていくものでもありますので、上記を参考に各事業者さんのホームページなどで情報収集をしてみてくださいね。

<参考文献:手元にある10社以上の就労移行支援事業所さんのパンフレットからまとめてみました>

さいたま市内(大宮から通いやすい)比較的規模の大きな就労移行支援事業所について以下のリンクに簡単にまとめました。これからも少しずつ増やしていこうと思います。よかったら参考にしてみてください。

さいたま市(大宮から通いやすい)就労移行支援事業所まとめ